おっと間違えた、なんか機能が増えてねぇと思ったら、これまだセオリーのままだったわw
まぁ実際のとこテンプレートなんてなんでも良いと思うのですよ。見た目が変わってもアクセスはそんなに変わらないし、せっかくデザイン凝ったところでスマホから見たらあんまり見え方変わらないですからねぇ^^;
ま、ブログのジャンルによってはPCからのアクセス割合も多いかもしれないし、そうなったら凝ってみるのも有りじゃないかなと思いますよ。そしてアクセスとかそういうんじゃなく、単にかっこいいと自己マンでやる気出るじゃん!という場合にはなんともコスパの良い投資になるかとも思います。
そんな訳でおすすめするのはハミングバードというテンプレートなんですが、これは見た目も結構好きなんですが、その他にも色々使いやすい機能があります。
というわけでハミングバードのについて簡単に紹介します。
テンプレート選びの個人的な基準
基本的に僕がテンプレートに求めるものはシンプルです。
- 見た目が良い!
- 設定が楽!
こんだけ!
後のことはどうだって良い!
だってプラグインでどうにでもなるしさ。
オススメできないテンプレートはこんなやつ
逆にカスタマイズしないと使えないようなテンプレートは全く持ってオススメできないのです。
テンプレいじってる暇あったら記事書け!
この一言に尽きますよ。
だからアフィリエイターが御用達の権威というテンプレート、僕も持ってますがあえて言おう・・・
あんなものは糞であると!
トレンドブログに長期的なSEOとかあんま関係無いです。
カスタム出来る人は良いですが、普通に使うとあれメッチャダサイですから・・・だからあんまよく分かってない初心者は買ってはいけない。
ハミングバードのいいところ
- 設定しなくても最初からデザイン性が高い
- おしゃれな機能が標準搭載
というところが初心者にもおすすめな理由です。
初期設定でも高いデザイン性
画像がぽよ~んと出てくるのもデフォルメです。基本的に最初に何もいじらなくてもそのままで見た目キレイです。
もしやるならテーマカラーを変更するくらいじゃないかなと思います。
カラーもイチイチCSS書き換える必要が無いんでワードプレスさっぱりわからない人でも簡単にカスタム出来ますよ。
あと、ぽよ~んってのとかもちゃんとスマホでも機能するのはナカナカ良いですよ。
折角良いテンプレ入れても結局スマホから見たら・・・ってなりがちですから。
おしゃれな機能が標準搭載
ちょっとおしゃれな機能として、キャラを登場させて吹き出しででコメントさせるということが簡単に出来ます。
だからどうした?というと元も子もないわけですが、ちょっと見栄えが良くなります^^;
あと画像の2カラム3カラム表示も簡単に作れます。
とか言いながら、いまこれセオリーの状態で書いてるんで、これはあとで操作しながらやってみます。
実はその機能使ったこと無いからすんなり説明できるかちょっと不安だったりもするw
吹き出し機能を使ってみる
ここは実際に動画を取りながらやってみよう。

2カラム3カラム表示を使ってみる
これも動画を取りながらね。


その他の機能
他にも囲み枠機能とか色々便利なものが標準搭載だった気がする。
この辺も実際に触りながら紹介してみよう。
囲み枠機能
これは結構羨ましかったりする。
少し小さなフォントで少し目立つような補足説明を追加することができます。
僕のトレンド用のブログのにはこれとか表とかが標準ではないから、やるならCSSをいじらなくてはいけないのだ。
少し小さなフォントでかなり目立つ感じで注意説明を追加することができます。
その結果、じゃぁその機能使わなければ良い!という結論に至ったので、僕はほとんど表とか使わないのです。
他に何かあれば
何かありますかね?
後せっかくだからh6の説明用に
ここはタダ見出しタグの見え方説明に作っただけです。
どうせだから普通はそもそもあるタグを使って変化を見てみましょうかね。
引用タグを使うとこんな感じ。
ここは引用だよ~オンナウマクサンマンダラギョウチュウケンサ!教祖、マサオ、長官、貴族、国王!チェンジ!サティスファイだ~~~あっあぁ~!
引用元:巨乳まんだら王国
箇条書きは
- 教祖
- マサオ
- 長官
- 貴族
- 国王
番号付きなら
- 教祖
- マサオ
- 長官
- 貴族
- 国王
他は何だ?あ、テーブルか。
SEO難易度 | 爆発力 | 即金性 | 資産性 | |
ショートレンジ | ラク | 爆発狙いやすい | 書いて直ぐ儲かる | ほぼ無し |
ミドルレンジ | そこそこ | 大爆発は無い | 1日ではそこそこ、長い目で儲かる | 数ヶ月くらい |
ロングレンジ | ムズい | 爆発しない | 一日は地味。年間で見て儲かる | ずっと |
こんなもんでどうでしょうかね?
というわけでテンプレ紹介用にテスト記事をいっぱい作っておくだけのつもりが、謎にいっぱい書いてしまったよ^^;
どうせなら、情報発信ブログに書けよって言うねw
これくらいで図に乗らないで。